Love神戸社長★西 良旺子ブログ
学びは距離に比例する。八戸MG講義編。
2024年06月02日
この土日は、青森県八戸MGに参加してきました。
当初の予定では、金曜の夕方17時25分神戸空港発の仙台行きのスカイマークに乗り、19時過ぎに仙台につき、牛タンでも食べて、翌日の朝、東北新幹線で八戸に向かうはずでした。
が。。まさかの神戸空港で小型飛行機が胴体着陸したため、空港閉鎖に。。
乗るはずの飛行機に乗れないという時点に。
やんこから連絡をもらい、飛行機などいろいろ行く方法を模索しましたが、これは、新幹線しかないのでは?
と思い、急遽新幹線で行くことにしました。
仙台に宿はとっていたので、ひとまず仙台まで新幹線で約5時間かけて移動。
さっと違う行動をとれるのも、MG効果です。
八戸MGは地元の方といろいろな地域からきているベテランの方とのバランスが絶妙で、主催者のイワオカの岩岡さんの温かい雰囲気が本当に居心地がよく、今年で3回目の参加になります。
西先生、佳恵先生の講義もたっぷりでした。
3M 経営から始まり。常識は真理ではない。どのように生きたいかは自由。と原理原則に気づかせてくれる。
科学(数学)は見える。見えないものはやる気、人間性。
出来上がったものの裏側にプロセスがある。
期数は目に見えるもの。
積み上げるものは見えない。
美しさとは中をしっかりと持つこと
MGとは自己訓練。基礎をきっちりと整える。
一途にやることが大事。
MGをするとなぜ疲れるのか?全身でやるから疲れる。
損か得かではなく善か悪か。
美しい言葉が源流からサラサラと流れてきて、体を浄化してくれるような気持ちになる。
そして、第1期、マトリックス会計表の時は、MG研修のなりたちを西先生から。
ゲーム盤だけど、経理は本物にしたいと思い。右左会計ではなく行列会計ならできると気づいたのが、昭和51年の1月。
合計を下に書くと決めたのは西先生。
2日目の講義は、「ソニーの法則」の本の内容から全部原価のお話へ。
西先生がやりきれなかったことをスミロンの吉川さんがやってこられたと、大阪から来られた吉川さんの実践報告へ。
スミロンの住田さんのお話を聞く機会は何度かあったけど、吉川さんのお話を聞くのは初めて。
MGを始める前の状態から、取り組んできたこと。今の課題を自己開示してくださった。
生の体験の話はすごい。
新入社員の時に受けたMG研修のことを思い出し、MG研修と検索をして、自費参加をされ、期数を重ねて会社に取り組んでいったこと。
1,P UP 2.DCでの会計 3.ストラック2
青チップが必ず成功するとは限らない。が、青チップを積み続けないと勝てない。
地道な教育、赤チップもする。が・・・最終的には人。
悪口は言わない、まずは教育。
感動しました。
八戸は食もたっぷりと堪能しました。
2日目の朝市のお話などは、次回のブログで・・・
動画でチラ見せです。
Posted by Love神戸社長★西 良旺子ブログ